【生徒募集中】北関東No.1の指導をオンラインでも!松橋国語塾オンライン校開校! >>詳しくはこちら

【大学受験】出題されやすい古典は?

大学受験に出やすい古典としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 『源氏物語』(紫式部):古典中の古典ともいわれる日本文学史上最高傑作であり、国語の教科書にも頻繁に掲載されることが多いです。
  2. 『徒然草』(吉田兼好):鎌倉時代に書かれた随筆で、日本の伝統文化や風習を伝える貴重な資料としても知られます。
  3. 『平家物語』(藤原定家):源平合戦を描いた古典であり、古典的な言い回しや文化に触れることができます。
  4. 『竹取物語』(不明):古代の物語であり、日本文学史上最古の物語とされています。日本古来の神話や伝説を学ぶことができます。
  5. 『枕草子』(清少納言):平安時代の貴族の女性が自身の体験をもとに書いた随筆で、当時の風習や美意識に触れることができます。

これらの古典を中心に、古文の文法や語彙をしっかりと身につけておくことが大切です。ただし、受験科目によっては、これらの古典を扱うことがない場合もあるので、各大学の出題傾向に合わせた勉強が必要です。当塾では自習室完備の少人数制授業を取り入れ、志望校に合格したい方のお手伝いをしています。もし国語が苦手な生徒さんがいらっしゃいましたらご連絡ください。お待ちしています!