みなさんこんにちは、松橋国語塾で秘書をしている浅海です。
これから夏休みが空けると実力テストや模試、確認テストがたくさんありますね。
そこで今日は国語のテストの解き方のポイントをお伝えします。
ポイント① 最初に全ての問題に目を通す
問題用紙が配られたら、いきなり解き始めないことをオススメします。
必ず最初から最後までざっと問題に目を通して下さい!
そして短時間で解けそうな問題や自分の得意な問題を見つけます。
更に、大問毎に時間配分も考えます。
後半になって時間が足らない!ということがないように、長文読解に20分、古文に10分など考えておきます。
ポイント②得意な問題から解くこと
先程、短時間で解けそうな問題や得意な問題を見つけようと話しましたが、
そこから解いていくのをオススメします。
生徒の大半は漢字や古文、漢文から解き始めます!
これらの問題は、知っているか知らないかで差がつく問題なので、短時間で解き終えましょう。
考えてもわからない問題は、悩まずに後回しにするのがポイントです。
ポイント③残った長文問題は、得意なものから解きましょう!
国語のテストでは、必ず長文読解問題が出題されます。
小説・説明文などさまざまなジャンルの文章がありますが、自分が得意なものから解くのがオススメです。
得意なジャンルがわからない場合は、読みやすそうなものから始めてください。
ポイント④最後に必ず見直しをしましょう。
テストの最後5分程は、見直しの時間が作れるといいです。
そこでケアレスミスがないか確認してください。
また、後回しにした問題を最後に解いていきましょう。
まとめ
テスト頑張ってくださいね。
応援しています^^