【生徒募集中】日本で一番早稲田に強い日本一の早稲田対策で夢の逆転合格! >>詳しくはこちら

【受験生必見】勉強で失敗した3つの事

皆さんこんにちは!松橋国語塾 毎熊です。

受験シーズンも近づいて、勉強に対しての悩みが出てきますよね。

といいつつ私は受験の経験がとても少なくて、中学受験しか経験していないんです(笑)

高校・大学受験はともに未経験の私が受験特化の松橋国語塾で気付いたのは、「自分が想像していた受験勉強」と「実際の受験勉強」にかなりの違いがあることですね。

一番は「学校の勉強と受験勉強は別物」だということ。

ここの認識を間違えていたので、学校の勉強はできるのに過去問の点数が伸び悩んだり、勉強の目標がうまく立てられずに自学勉強がはかどらなかったりと、受験勉強への向き合い方を完全に間違えて失敗していたなと今になって思います。

というわけで今回のテーマは「受験勉強の(個人的)偏見と失敗」そして「受験勉強のやりかた」について。

今回は「受験勉強の(個人的)偏見と失敗」についてお話しします。

1・受験シーズン中も学校の勉強はおろそかにしてはいけない

学校の勉強が出来ていれば受験も大丈夫であろうと思い、学校の模試成績や内申点を気にしすぎている受験生の方、いませんか?

私の場合は、そもそも受験用の勉強の必要性が分からず必要な受験勉強が全然足りていないという状況に陥ってしまいました。

学校の勉強はあくまでテキストの範囲内に限るものであり、学校のテスト用の勉強です。

学校よりもさらに広範囲で難易度の高い受験ともなると、学校の勉強では太刀打ちができませんし、大学受験では内申点も関係ありません。

学校と受験とでは勉強の性質が異なるので、受験用の勉強が必要になってきます。

2・過去問を解かなすぎた

1に関係することですが、学校の勉強に重点を置きすぎるあまりに受験のテスト形式に慣れるための勉強が足らず、苦手だった時間配分がずっと克服できないままになっていました。

過去問を解く回数が足りなかったことで、学校のテストと受験のテストはこんなに違うものなのだと気付けず、受験勉強不足に拍車をかけることになってしまったんです。

もとから出題範囲が決められている学校のテストと違い、受験する志望校のテストは出題傾向も全く違います。

自分の苦手分野や出題傾向を把握するためにも、過去問は欠かせないんです。

3・自分に合った塾の活用のしかたができなかった

私も受験前は個別指導の塾へ通っていましたが、失敗した原因はずばり、曖昧な理由で通っていたから。

なんとなく学校の勉強が物足りなくて。

なんとなく親に言われて。塾の良さもメリットもわからないまま通い続け、ただ授業を受けて、帰って塾で出された宿題を解くだけ。

それでは学校の授業と変わりませんよね。むしろ宿題と塾に通うという課題が増えて、ストレスを増大させる結果になりました。

今の自分に必要な環境や勉強は何かを見つけるためにも、はっきりとした理由や意思をもってこそ塾の真価が出てくると私は思います。

まとめ

どうでしたか。「学校の勉強ができていれば大丈夫」という一つの思い込みがどんな苦労を生み出すのか、おわかりいただけたかなと思います。

では、「学校の勉強以外にどんな勉強をすればいいの?」「過去問はどれだけ解いたらいい?」「塾の楽しみ方は?」そんな疑問がたくさん出てくると思います。

そんな方のために、次は正しい受験勉強の方法を国語に特化してお話ししますので、国語が苦手な受験生は必見ですよ!