【生徒募集中】日本で一番早稲田に強い日本一の早稲田対策で夢の逆転合格! >>詳しくはこちら

【通学時に!】電車で出来る勉強法5選

みなさんこんにちは😊日本国語塾 秘書の佐川です。

今受験勉強真っ只中の生徒さんや来年度受験生になる皆さんへ、通学時間にできる勉強法についてお話ししたいと思います✿

受験勉強や定期試験対策など、学生時代には多くの勉強をしなければならない機会がありますよね。

しかし、学校や塾での授業や宿題だけではなかなか十分な学習時間を確保することができないこともあります。

そこで、通学時間を上手に活用して勉強を進める方法が重要になってきます。

通学時間は、自宅から学校までの間や、電車やバスの中など、比較的自由に時間を使うことができる貴重な時間です。

この通学時間を有効に使えば、普段の学習時間の補完になりますし、空いた時間を有効活用することで、より効率的に学習することができるのです。

では、通学時間にどのような勉強をすると効果的なのでしょうか?

具体的な方法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

①音声教材を使う

音声教材は、聞くだけで勉強ができるため、移動中に効果的に学習することができます。

例えば、英語のリスニング力を伸ばしたい場合は、英会話のCDを聞くなど、自分が学習したい科目に合わせて適した音声教材を選ぶと良いでしょう。

また、ポッドキャストやニュース、ラジオなどを聴くことで、時事問題がわかるようになりますね!

私は受験生のとき、歴史を聞いていました(笑)

②暗記科目の勉強をする

暗記系の勉強は、電車の中でもできるため、電車に乗る時間帯に復習や暗記の練習をすることができます。

例えば、英単語や漢字の暗記、古文単語帳などが挙げられます。

軽量な問題集や参考書を持ち歩くことで、隙間時間を有効活用することができます。

また、自習用のノートやフラッシュカードを使うのもいいですね◎

通学時間こそ、自分のペースで学習を進める良い機会です。

③スマートフォンの活用

最近の学生はスマートフォンを活用している人が多いですよね。

学習アプリや問題集のアプリを利用することで、短い時間でも効果的な勉強ができます。

中には辞書アプリもあったり…便利な世の中ですね(汗)

また、自分で勉強の進度を管理できない人は、学習管理アプリなんかも使ってみてもいいかもしれません。

④視覚的な勉強をする

スマートフォンやタブレットで、YouTubeの教育系チャンネルや、動画配信サイトで公開されている講義やドキュメンタリー番組を視聴することもオススメです◎

知識や理解力を高めることができます。

当塾でも3月からYouTubeを配信していきます。タメになる雑談をたくさんお話していくのでぜひご覧ください。

但し、周りの方に迷惑にならない音量で聞きましょうね※

⑤インプットとアウトプットのバランスを取る

通学時間には、勉強のインプットだけでなく、アウトプットにも取り組むことができます。

たとえば、通勤電車の中で自分の考えをまとめたり、口頭で問題を解いたりすることで、自分の学習の理解度を確かめることができます。

また、通勤電車やバスの中で、他の人と学習に関する話をすることで、新たな視点や考え方を得ることもできます。

通学時間を使って、インプットとアウトプットのバランスを取りながら学習を進めましょう。

ただ、通学時間に勉強をすることは良いことですが、無理をしすぎないように注意しましょう。

休憩も大切です。通学時間は、リラックスしたり音楽を聴いたりする時間としても活用できます。

集中力を保つためにも、適度な休憩を取り入れましょう。

まとめ

いかがでしたか?

通学時間は無駄にしてしまいがちな時間ですが、上手に活用すれば意外とたくさんのことができるんです。

ぜひ、今回お伝えした通学時間にできる勉強法を試してみてください。きっと効果を実感できるはずです!

日本国語塾(松橋国語塾)について

私たち日本国語塾では小学生・中学生・高校生を対象とし、中学・高校・大学受験に備えて指導をしています。

主に3~5人で受講する集団授業と個別授業が合わさった少人数授業をしており、対面での授業の他に、県境を超えてオンライン授業も実施しています。

いずれも一度の授業で指導する生徒の数が少ないので、綿密な授業をご提供いたします。

ホームページやブログを随時更新しています。


また、インスタグラムやX(旧Twitter)などのSNSもやっているので、チェックしていただけたら嬉しく思います。

日本国語塾は、国語専門塾として日本TOPレベルの指導ができるよう、日々努力しています。

国語ができない、国語が苦手、国語が伸びない、などのお悩みがありましたら、以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡をください。

★記事はお役に立ちましたか?

今後もお役に立てるような記事を書いていきますね!それではまた!