みなさん、こんにちは!受験生のみなさん、お疲れさまです!
日本国語塾です。
受験生活は大変ですが、頑張っていますか?
勉強といえば暗記がつきものですよね。
私の暗記科目の勉強法は気合と根性でゴリ押したので、受験勉強に苦労した覚えがあります。
数学や理科などの計算問題も重要ですが、歴史や地理、英語など、暗記科目もたくさんあります。
暗記が苦手だとそれに関連する教科も苦手になってしまいますよね。
そこで今回の記事では、私がやっておけばよかったと思う暗記科目の勉強法についてお伝えします。
①覚える範囲を分割すること
暗記する内容が少ないときは短時間で集中できて覚えられますが、内容が多い場合は、一度にすべて覚えようとせず、覚える範囲を多く覚えられる人は30単語から50単語に、暗記がまだまだ苦手という人は20単語から30単語に分けます。
100単語を一気に覚えようとすると最初のほうに覚えた単語を忘れてしまうので、小分けにして覚えることをおすすめします。
②紙などに書きながら覚えること
書くことで視覚的にも覚えることができ、物事を覚える作業がより強固になります。
また、暗記をしたという証拠が残るので、勉強し終わったときに「自分はこんなに頑張ったんだ」と達成感が得られ、勉強をするモチベーション維持につながります!
③繰り返し学習すること
いつだったかなあ、暗記したことがあるなあ、っていう、見覚えのある単語がありますよね。
暗記というのはむりやり覚えるわけだから、すぐに忘れてしまいます。
これは自然なことです。でも、せっかく暗記を頑張った時間が無駄になるのも悔しい。
エビングハウスの忘却曲線という実験があって、24時間後、48時間後、72時間後、そして1週間後にもう一度学習すると効率的に覚えることができるとされています。
人は7度繰り返さないと覚えられない、というデータもあります。
一度覚えたことを復習するタイミングは、私の経験から言って、24時間後と1週間後がよいと思います。
まとめ
暗記科目の勉強法についてお伝えしましたがいかがでしたか?
なるほどなと思った方は上記の方法を取り入れて暗記科目の勉強に取り組んでみてください。
また、ただ覚えるだけでなく、単語の意味をイメージしながら覚えることでより深い学習ができます。
ぜひ参考にしてみてください!
日本国語塾(松橋国語塾)について
私たち日本国語塾では小学生・中学生・高校生を対象とし、中学・高校・大学受験に備えて指導をしています。
主に3~5人で受講する集団授業と個別授業が合わさった少人数授業をしており、
対面での授業の他に、県境を超えてオンライン授業も実施しています。
いずれも一度の授業で指導する生徒の数が少ないので、綿密な授業を行うことができます。
ホームページやブログを随時更新しています。
また、インスタグラムやX(旧Twitter)などのSNSもやっているので、チェックしていただけたら嬉しく思います。
日本国語塾は、国語専門塾として日本TOPレベルの指導ができるよう、日々努力しています。
国語ができない、国語が苦手、国語が伸びない、などのお悩みがありましたら、
以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡をください。
★記事はお役に立ちましたか?
今後もお役に立てるような記事を書いていきますね!
それではまた!