【生徒募集中】日本で一番早稲田に強い日本一の早稲田対策で夢の逆転合格! >>詳しくはこちら

受験生のためのモチベーション維持術!勉強とモチベーションの関係とは?

みなさんこんにちは!日本国語塾、秘書の佐川です。

共通テストまで残り80日となりましたね。準備はできていますでしょうか?

中には勉強をしていてもモチベーションを保ち続けられない生徒さんもいると思います。

私も受験期、どうしてもやる気がでない日がありました。

暗記していてもなかなか頭に入らずポケーっとしていたり…そういう日もありますよね。

今日はモチベーション維持術についてお話していきます♪

モチベーションの重要性

勉強をする上でモチベーションは非常に重要です。

モチベーションが高い状態で勉強に取り組むことで、集中力が高まり、効率的に学習することができます。

また、モチベーションが高いと、難しい問題や苦手な教科にも立ち向かうことができます!

逆に、モチベーションが低下すると、勉強に対する意欲が減退し、学習効果も低くなってしまいます。

つまり、モチベーションは受験勉強の鍵となる要素なのです◎

モチベーションを高める方法

①目標を明確にする

受験勉強においては、目標を明確にすることが重要です。

自分がどの大学、どの学部に進学したいのか、どのくらいの点数を目指すのかを明確にすることで、モチベーションが高まります。

目標が明確になると、それに向かって努力することが楽しくなりますよね!

②小さな目標を設定する

大きな目標を持つことは素晴らしいですが、それだけではモチベーションを維持するのは難しいかもしれません。

そこで、大きな目標を小さな目標に分割し、達成感を得ることが重要です。

例えば、毎日の勉強時間を10分増やす、模試の点数を5点上げるなど、小さな目標を設定して達成することで、モチベーションを維持することにつながります。

③周りの影響を受ける

周りの人と切磋琢磨することは、モチベーションを高めるために有効な方法です。

勉強仲間や先輩の努力を見て刺激を受けることで、自分も頑張ろうという気持ちになります。

また、勉強に関する情報を共有することで、新たな目標を見つけることもできます。

④自分を褒める

長い受験生活を頑張っている皆さんは、本当に素晴らしいです。

日々学んで成長している自分を褒めてあげてください。

そして時には好きなお菓子を食べたり、友達とおしゃべりしたり、いつもより少し多く睡眠時間をとったり、ストレスを発散してください。

溜め込むことは本当によくありませんから…

努力できている自分を褒めることもすごく大切です☆

まとめ

受験勉強は長期戦です。

モチベーションを維持することは容易なことではありませんが、上記の方法を試してみることで、モチベーションを高めることができると思います。

目標を明確にする、小さな目標を設定する、自分を褒める、周りの影響を受ける、そういったことで、モチベーションを常に高い状態で保つことができます。

受験勉強を頑張っている皆さん、もう少しです!頑張ってください☆


日本国語塾(松橋国語塾)について

私たち日本国語塾では小学生・中学生・高校生を対象とし、中学・高校・大学受験に備えて指導をしています。

主に3〜5人で受講する集団授業と個別授業が合わさった少人数授業をしており、対面での授業の他に、県境を越えてオンライン授業も実施しています。

いずれも一度の授業で指導する生徒の数が少ないので、綿密な授業を行うことができます。

ホームページやブログを随時更新しています。

また、インスタグラムやX(旧Twitter)などのSNSもやっているので、チェックしていただけたら嬉しく思います。

日本国語塾は、国語専門塾として日本TOPレベルの指導ができるよう、日々努力しています。

国語ができない、国語が苦手、国語が伸びない、などのお悩みがありましたら、以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡をください。

★記事はお役に立ちましたか?

今後もお役に立てるような記事を書いていきますね!

それではまた!